【アンケート協力依頼第5弾】思わず本気になる教材を作りたい!~きこえない人が困ることなんなん?~

お知らせ
2024.04.17
【アンケート協力依頼第5弾】思わず本気になる教材を作りたい!~きこえない人が困ることなんなん?~

2024年4月18日(木)~5月31日(金)に
一般社団法人手話エンターテイメント発信団oioiが実施した
クラウドファンディングは目標の189%である
3,799,000円のご支援をいただきました。

クラウドファンディング成功のために関わってくださったみなさま
本当にありがとうございます。
クラウドファンディングサイト

クラファンのきっかけ

cloufun2024_questionnair

どんな映像を作るのか

cloufun2024_goal

手引きについて

cloufun2024_goal2

こちらの映像は
きこえない・きこえにくいみなさまからの体験を基に
「困りごと」を入れていく予定です。

みなさまの困りごとをたくさん入れ込み、
きこえている人には気づきにくい・想像しにくい困りごとを
しっかり伝えていきたいと考えております。

以下のスケジュールで困りごとをお伺いいたします。
ぜひ、ご自身の困りごとを下記フォームにて教えてください。

【困りごと集めスケジュール】

※ 現在は「会社での困りごと」についてお伺いしています!

みなさんの体験が、その一言が
きこえない・きこえにくいことに関する
子どもたちの想像力を養います。

ご協力、どうぞよろしくお願いいたします。

※ このプロジェクトは関西テレビが主催する「ぷらす8゛for SDGs」の認定プロジェクトです。ぷらす8゛for SDGsでは関西地域で社会課題の解決に取り組む団体のクラウドファンディングを応援します。目標金額達成後は気になる寄付金のゆくえを追加取材でお届けします。

■ぷらす8゛for SDGs特設サイト
https://congrant.com/jp/corp/ktv/plus8.html

コメント一覧

  • UE(40代・地域の学校) より:

    ■学校の休み時間での困りごと‌
    話しかけてきた言葉がわからないききなおしたらもういいで終る。‌
    右の席から話しかけられる補聴器つけて聞こえる左耳を相手に向ける。

  • 千音(20代・看護専門学校) より:

    ■学校の休み時間での困りごと‌
    呼ばれた名前が似てる人と間違えて恥ずかしい…‌
    モゴモゴ話す先生の授業、いつも友達に確認して教えてもらわないと行けなくて、申し訳なく感じる…‌
    聞き取れなくてももう一度言ってって意思表示が苦手だから聞こえてなくても言えない…(特に授業中や、そこまで仲良くない人との会話)‌
    鼻が悪いからトンネルの中で会話してるように聞こえるってDrに教えてもらったけど、人の多いとことか騒がしいどこでの会話が聞こえない…聞こえてはいるんだけど、モヤがかかったような感じ…‌
    移動教室先が聞こえなくて、結局クラスメイトの後をついていく…

  • UE(40代・地域の学校) より:

    ■学校の授業での困りごと‌
    みんなで順番に読んでいく時、順番きて何処かわからない💦‌

  • 50代・地域の学校 より:

    ■学校の授業での困りごと‌
    聞こえにくいだろうと一番前の席にしてもらうことが多かったのですが、板書や資料が見えづらい。友達の様子が見えないので、座って発表するときなどは、誰が話しているのかが分かりにくかったです。また歩き回る先生だと、聞き取りも口元を見ることも難しく、疲労困憊になることも多かったです。

  • 岩尾(小学生・難聴学級) より:

    ■学校の授業での困りごと‌
    ・各自が計算したり、何か考えて書く時間に、ロジャーを先生がつけたまま、他の児童と話してしまい、その声が全部本人に聞こえて、勉強に集中できない。また、ロジャーつけたままぶつくさクラスの子どもへ文句を独り言のように言ってる先生もいて、それも全部娘に聞こえていた。胸くそ悪い事この上なく、そんなマイナスな言葉を聞かせないでほしい。‌
    ・グループワークは非常に悩ましい。グループ内では一人ずつ話してくれたとしても、周りも話しているので、すごい騒然としていて、ロジャーを使っていても周りがうるさ過ぎて言葉を拾えずに、もう話し合いに入れない。完全に1人輪から離れた感じになってしまい、参加してないようにも見えてしまう。解決策は、別室で1グループだけで話すとか、パーテーションをつけるか?もしくはVUEVOのようなものがあればいいかもしれませんが、悩ましいところ。‌
    ・6年生を送る会での低学年の発表。もうあの大絶叫では、言葉は全くわからない。となると、6年生を送るときの言葉などもわからないままになる。たまたま、要約筆記をつけてもらっていたが、娘はずっとスクリーンを見てた。これは文字の補助が絶対に必要だと思った。‌
    ・ビデオ学習で、音が悪く、音量MAXにしても聞こえない、音が悪いので文字変換アプリも文字化できないで内容がほぼわからなかった。ビデオ教材は字幕をつけてほしいし、難しければせめてパソコンテイクなどが必要。‌
    ・友達の発表がわからない。これはロジャーのパスアラウンドマイクを使えれば解消できるが、慣れないうちは、子どもたちもマイクを持っても離してしゃべったり、声が小さかったりで聞こえないことも結構ある。慣れてくれば子どもたちが自主的に動いてくれて有難い。ただし、ロジャーはほとんどの自治体で手帳を持ってない場合は補助金が出ないので持ってなければ使えない。

  • みう(20代・難聴学級) より:

    ■学校の授業での困りごと‌
    まず、地域の学校について。‌
    クラスの授業についていけない(先生の解説が早くて聞き取れない)‌
    音楽の授業(特にリコーダー、合唱)が苦痛だった‌
    先生の話を聞きたいのに、クラスメイトに邪魔をされて聞けなかった‌
    耳のことを伝えることが辛かった(基本的に言うようにしていたけど、恥ずかしかった)‌
    小学生以降になると、勉強について行けず、苦痛だった(特に夏休みの宿題のときに、分からない所が出てきてわかんなくてパンクしてた。わかんなくて号泣した。)‌
    国語の授業でクラスメイト全員で音読をするとき、「今どこを読んでいるのか?」が分からず、本文の内容を理解することよりも「今どこを読んでいるのか?」を探すことに必死だった‌
    公立の高校で、動画を見ながらメモを取ることが苦痛だった。なぜなら、テロップが一瞬で終わるので、そのテロップをメモすることに必死だった。‌
    地域の学校だとよくあるのが、黒板に向かって授業を進めていること。黒板と話しているように感じて、何を言っているのかさっぱりわかんなかった。でも、ロジャーをつけてもらうようになり、ロジャーありで授業を受けた時、黒板を向いて説明していても、話している内容がききとれることに感動した。‌
    知らない言葉が聞こえる人よりも倍多いので、友達に「え、そんなことも知らないの??」と言われたときはショックだったから。聞こえないので、どうやって語彙力を付けるのが課題である。(この課題は難聴児・難聴者問わない)‌
    在籍するろう学校によるが、在籍する学習グループによって、授業が進むのが遅いこともある。そうなると、高校や大学受験のときに響いてしまう。そうなると塾に通うなり、独学(映像授業を見たり、教材を買って自分で進めるなど)をするなどが必要となってくる。受験があるのに、年度内で学ぶ内容を年度内で終われなかったので、焦りしか無かった。

1 2 7

コメントを書く

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約が適用されます。